♢みんなで子育て!ちびっこ広場 大阪市住吉区広報掲載分
♢6月6日 京阪オンライン料理講習
♢友の家マルシェ
♢こどもアート
♢友の家の集会室など一部の部屋の貸し出しをしています。地域のグループ活動にご利用ください。ご要望がある場合はこちらから連絡ください。
友の会は、雑誌「婦人之友」の愛読者から生まれた団体です。大阪友の会は、1927年に創立されました。 家庭をよりよくすることから社会をよくしていこうと、年代を越えた交わりの中で、衣・食・住・家計・環境のことなどについて学び合っています。また、子育て家庭を応援したいと生活団土曜クラス、みんなで子育て!ちびっこ広場などの活動もしています。どうぞお気軽におたずねください。
大阪友の会は大阪万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジの登録団体です。
生活部今年度のテーマは「 適量を考えた暮らしから SDGsをすすめよう!」
声かけ合って実行していきましょう
共創チャレンジ登録団体として大阪友の会活動について
最新ニュース!

大阪・万博「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創チャレンジに登録しました
2023年3月11日の野の花まつりの様子
簡単おひるごはんレシピ 天王寺方面より
・・・おひるごはん何にしようと悩む方 必見!
Tomoizumi通信(和泉方面)6号発行
泉南方面熊取最寄会員募集中チラシ
友の会では鍋帽子®を使っています。例えば、煮物を作るときに使用すると薄味でかつ美味しく出来上がり、経済的です。(光熱費が安くなります)興味のある方はこちらへ
大阪と各方面のインスタグラム
生活団 土曜クラス
2023年5月20日の土曜クラスの集まり
ひまわり
5月から、年少さん、年中さんの合同クラスが始まりました。
先月、土曜クラスのお庭にお友達と力を合わせて、2個づつ植えたたひまわりは、芽が出て伸びてきたので、今日は大きく育つように、一本立ちをして、丈を測ることをしました。
見本をよく見て、子ども達もしてみました。
生活講習「たのしいごはん」
生活講習は食べることです。紙芝居「たのしいごはん」を見て、食べ方にはいろいろあることがわかりました。お昼ごはんは、落ち着いてなんでも食べる「上手食べ」にしようと、気をつけて食べました。今日から、お家でもどんな食べ方になるか調べることにして、「たのしいごはん」の本を持って帰ることにしました。
生活講習「てあらい」
始めてきた年少さんは、手洗いをみんなの前でしてみると、年中さんが、「手首も洗うよ」と教えげ上げていました。
5月に励み表をあげていた年中さんは、お母さんからの感想に「励み表が楽しくて、忘れずにできました」と習慣になってきようです。
美術「立て札」
美術は、ひまわりを育てているペアで立て札を作りました。それぞれが思い思いに楽しんできました。
父母の生活講習「しみ抜き」
母の集まりは、午前中、会員の方から「しみ抜き」の仕方の講習を受けました。持参した子どもの体操服や、Tシャツ、エプロンなど、お家では取りきれなかったシミが取れて、とても喜ばれていました。午後は読書「おさなごを発見せよ」(羽仁もと子選集「おさなごを発見せよ」より)を読んで、日々の子育てについて話し合いました。

会員の皆様へ
例会は、YouTubeで配信しています。(New会員のページ⇒例会へ)
友愛セール(バザー)に向けて、生地見本を新しく載せています。会員のページ⇒友愛セールで見てください (2022年5月仕入れ)
*ヨガ教室についてもNew会員のページへ
みんなで子育て!ちびっこ広場
*ちびっこ広場
読書、リトミックの時間がある集まりは月1回第3月曜日
次回は6月19日月曜日です
2023年5月15日 みんなで子育て!ちびっこ広場
5月のちびっこ広場には2組の親子が参加して下さいました。
お母さんと一緒にハイハイ、トンネルくぐり、ボール遊びを楽しみました。
いろんな音を聞いたり、出したりしました。
歌に合わせて手を叩いたり、足を踏み鳴らしたり、小太鼓、大太鼓、木魚、ウッドブロック、すずを鳴らしました。
小鳥の声がします(かっこう笛、うずら笛、水笛)かえるも鳴いています(カエル)
みんなも楽器をつくりました。
カスタネットとマラカスを作って、歌に合わせて鳴らしました。
読書は「おさなごを発見せよ」
子どもの真の要求を知ることは難しい。登園拒否をし続ける我が子に対して、親は何ができるのか。また、子どもに合う幼稚園はどの様に選んだらいいのか。お母さんの悩みはつきません。
友の家 マルシェ
月に1度のマルシェ(朝市)次回は5月20日土曜日です。
場所は大阪友の会 友の家
日頃 私達が使っている食料品、日用品、手作り作品、到来品、こづかい帳、本など たくさん用意しています。 コロナ対策も考慮して続けています。お気軽にどうぞお越しください。
2020年10月31日より始めました。10時から11時半ごろの予定です。


2022年4月16日のマルシェより
少し肌寒く感じるくらいでしたが、お天気に恵まれて、いつも通り開くことができました。いちご大福の講習に合わせて、イチゴも採れたてを販売。
生活講習 2023年度 クッキング・ソーイング
クッキング
ソーイング

◇期間 前期 4月 8日〜7 月 8 日の 7回 第2、4土曜日
後期 9月9日~12月9日の7回 第2、4土曜日
10:00~15:00
◇費用 前・後期 各15,000円 材料費は実費
◇定員 10名