♢土曜クラスについて(年度途中募集受付中・見学説明会)はこちらへ
♢みんなで子育て!ちびっこ広場 オープンデーについてはこちらへ
♢3月11日には野の花まつり(友の家で、友愛セール SDGsをすすめる展示 子どもも大人も楽しめる工作コーナー他)をします。どなたでも参加していただけます。
友の会は、雑誌「婦人之友」の愛読者から生まれた団体です。大阪友の会は、1927年に創立されました。 家庭をよりよくすることから社会をよくしていこうと、年代を越えた交わりの中で、衣・食・住・家計・環境のことなどについて学び合っています。また、子育て家庭を応援したいと生活団土曜クラス、みんなで子育て!ちびっこ広場などの活動もしています。どうぞお気軽におたずねください。

大阪友の会は大阪万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジの登録団体です。
生活部今年度のテーマは「 適量の生活を実践し、SDGsをすすめよう!」
声かけ合って実行していきましょう
共創チャレンジ登録団体として大阪友の会活動について
最新ニュース!

*土曜クラス 詳しくは土曜クラスのページへ
*みんなで子育て!ちびっこ広場 継続しています
*ちびっこ広場オープンデーを5月から始めています
*月に1度の友の家のマルシェについてはこちらをご覧ください
大阪・万博「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創チャレンジに登録しました
簡単おひるごはんレシピ 天王寺方面より
・・・おひるごはん何にしようと悩む方 必見!
Tomoizumi通信(和泉方面)6号発行
泉南方面熊取最寄会員募集中チラシ
友の会では鍋帽子®を使っています。例えば、煮物を作るときに使用すると薄味でかつ美味しく出来上がり、経済的です。(光熱費が安くなります)興味のある方はこちらへ
大阪と各方面のインスタグラム
生活団 土曜クラス
子どもも親も共に学べる場です。
年度途中の入会も受付けております。
詳しくは土曜クラス 2022年度募集要項についてはもこちらへ
2023年 2月18日、3月18日の集まりの日に見学、説明会をいたします。ぜひお気軽にお越しください・
土曜クラス 2023年1月21日の集まり
今年初めての集まりです。冬休みにあげていた「お手伝い」、「夜のお支度ぱっとね」(年長)、「決めた時間に寝ましょう」(年少)の励み表をみんなで見ました。お手伝いを『小さい人のお世話』に決めた人は、「弟が泣いていたら、よしよしした。絵本を読んであげた」。『お風呂洗い』にした人は今も続けていて助かっているとお母さんからのコメント。冬休みは寝る時間が遅くなりがちな人もいましたが、8時から9時に決めた人がほとんどで、ほぼ毎日決めた時間に寝ている人もいました。
昼食はきれいに盛り付けられた3色ご飯。おかわりもしっかり食べた後は、外遊び。寒くてもみんな大好きな時間です。大縄、砂遊び、綱引きをして遊びました。
午後は、紙芝居「まっすぐこぞう まがりこぞう」をしました。なんでも面倒くさがらずにする『まっすぐ小僧』とつい面倒がってしない『まがり小僧』。朝ぱっと起きること、手洗いや、お食事、おもちゃ片付けなど、出てきた小僧が綱引きをします。子ども達は、『まっすぐ小僧』に勝たせたいと口々に話すので、みんなにも励み表をあげることにしました。
美術はお気に入りの服を着てきた年長の人達が、ペアになってお互いを描くことをしました。描く人は、どこが好きなところか聞いて、よく見て描きました。
年少さんは、野菜のスタンピングのランチョンマットを作りました。
母の今月の生活講習は「レッスンバッグを縫いましょう」です。友の会の生活講習ソーイング担当の指導者の皆さんに、手順、縫い方のコツ、ポイントなどを丁寧に教えてもらいながら、それぞれレッスンバッグを制作。どの人もアドバイスを受けながら黙々と手を動かし、午前中に仕上げることができました。お父さんも一人「ミシンは小学生いらいです」言いながらも一生懸命縫われていました。お父さん、お母さんの頑張りに拍手です。
午後は、「理性を発達させること」(「おさなごを発見せよ」羽仁もと子選集より)を読書して、感想や子育ての悩み、工夫していることなど出し合いました。

会員の皆様へ
例会は、YouTubeで配信しています。(New会員のページ⇒例会へ)
友愛セール(バザー)に向けて、生地見本を新しく載せています。会員のページ⇒友愛セールで見てください (2022年5月仕入れ)
*ヨガ教室についてもNew会員のページへ
みんなで子育て!ちびっこ広場・オープンデー
★乳幼児の子どもと母の集まり
ちびっこ広場 次回は2月20日。来年度も継続します。
新しく始まったオープンデー・・・次回は2023年1月23日です
下記にも記載しています
*ちびっこ広場
読書、リトミックの時間がある集まりは月1回、今まで通りいたします
5/16,6/20,7/11,9/12,10/17,11/21,12/19,
2023年1/16,2/20
*ちびっこ広場オープンデーも5月から始まりました。
次回は2023年1月23日です
オープンデーはちびっこ広場以外の月曜日(4月、8月、祝日除く)
5/9,5/23,5/30,6/6 ,6/13,6/27
7/4, 9/5, 9/26,10/3,10/24,10/31
11/7,11/14/,11/28,12/5,12/12
2023年 1/23,1/30,2/6,2/13,2/27,3/6,3/13,3/20,3/27
オープンデーでは、ホールや庭で遊んでください
子ども達の好きなコルクの積み木もあります。ゆったりした空間でのびのび!
何でもおたずねください
2023年1月16日 みんなで子育て!ちびっこ広場
1月16日 1月のちびっ子広場には、8ヶ月から4才までの6人の子どもが集まりました。
リトミックでは、「おにはそと、ふくはうち」と歌いながら、自分で色紙を丸めて作った豆を鬼さんに投げました。
工作はたくさんの材料を自分で選んで、鬼のお面や私のお面を作りました。可愛いお面ができました。
選集おさなごを発見せよの読書の後は子育てトークで盛り上がりました。
2022年5月23日のちびっこ広場オープンデー
生活団ホールでボールやぬいぐるみで遊んでいました。
お砂場でも遊びました。
親子とも笑顔で、良い時間を過ごすことができて良かったです。
友の家 マルシェ
月に1度のマルシェ(朝市)次回は2月18日土曜日です
場所は大阪友の会 友の家
日頃 私達が使っている食料品、日用品、手作り作品、到来品、家計簿、本など たくさん用意しています。 コロナ対策も考慮して続けています。お気軽にどうぞお越しください。
2020年10月31日より始めました。10時から11時半ごろの予定です。



2022年4月16日のマルシェより
少し肌寒く感じるくらいでしたが、お天気に恵まれて、いつも通り開くことができました。いちご大福の講習に合わせて、イチゴも採れたてを販売。
生活講習 2022年度 クッキング・ソーイング
クッキング、ソーイングは終了。2023年度も継続します。

オンラインクッキング お問い合わせください 詳しくはこちらへ
講習費はお一人1500円 同一回線で2人の場合プラス500円です
大阪友の会・会員特典あり
YouTube配信ご希望の方も受け付けております。
ソーイング

◇期間 前期 4月 9 日〜7 月 9 日の 7回 第2、4土曜日
後期 9月10日~12月10日の7回 第2、4土曜日
10:00~15:00
◇費用 前・後期 各15,000円 材料費は実費
◇定員 10名