生活団 土曜クラスについて
オンラインZOOM説明会 ご都合のよい時間に合わせていたします
見学説明会 2月20日土曜日 12時30分~13時30分
見学会等の申込 T&F 06-6693-0191
あるいはメールで
お待ちしております
PDFチラシはこちらへ(2021年度)
大阪友の会が70余年にわたり実践してきた幼児生活団の教育を2020年4月より、幼稚園や保育園に通いながら受けられるようになりました。
子どもの心と身体の独り立ちを応援しつつ、親の子育てを応援する「幼児生活団土曜クラス」は、子どもも親も育てられるもう一つの幼児教育です。
2021年度募集について
対象年齢 (年少) 2017年4月2日~2018年4月1日生まれ
定員 10名 定員になり次第締め切ります
期間 1年間の予定
・月1回(第3土曜日)集まります。 10時~14時
費用について
入会金 2,000円
月謝(教材費込み) 3,500円
昼食代(親子で) 500円
*尚、集合日に欠席された場合は、教材は郵送いたします。昼食代は返金します。
半年払いをお願いします。
*<お問合せ・申し込み先>
大阪友の会幼児生活団 土曜クラス
〒558-0023 大阪市住吉区山之内4-6-19
Email:otomokai@pearl.ocn.ne.jp
TEL ,FAX 06-6693-0191( 月~金 10時~17時)
2021年2月20日 集まり
「朝起万円」のギニョールを見た後、決めた時間に起きて、さっさとおしたくをする「朝のおしたく列車」をみんなで励むことにしました。
今まで「ママにしてもらう」髪とかしを習って、鏡の前でくしを使ってやってみました。
美術は「ビン人形」。世界のお人形を見て「どうやって作るのかな」と言っていましたが、材料を見ると、アイデアがどんどん生まれて個性的なお人形ができあがりました。
お母さんの今月の勉強は、「子ども服の洗濯」です。実習室で食べこぼしのしみ抜きやアイロンのかけ方を習いました。昼食 チキンクリームシチュー 茹でブロッコリー 白菜サラダ 白ご飯
2021年1月16日 集まり
今日はお家からパジャマを持ってきて、たたみ方を教えてもらいました。
丁寧に皺を伸ばす「手アイロン」を小さな手で、一生懸命していました。
たたみ方をよく見ていたので、みんなとても上手にたためました。
パジヤマがたためたら、同じ形の服も同じようにたたくことができます。
午後の美術は「ランチ皿にごはんを作ろう」。
たくさんある材料の中から「ゼリーにしよう」「おにぎり作る」「スパゲティにトッピングするの」と、
黙々と集中して、お皿の上にいっぱいのご馳走ができあがりました。
保護者の集まりより
10時10分~
今月の勉強「家計簿の事」我が家の食費予算をたててみましょう!
家計会の資料をつかって説明。
11時30分
昼食 白ごはん 鶏のうま煮 青菜としめじのお浸し 味噌汁(あげ、ねぎ、大根)
子ども達と同じものをいただきました。
12時15分
読書:聞かないふりをすると耳が聞こえなくなる 」
午前中の子供たちの報告
「打てばひびく」のはなし
「パジャマたたみ」で自分のパジャマをたたんでみた。
子ども達は よくできた。
「泣かないこども」 励み表 聞き合う
美術は、ランチ皿に、ごはんを作りました。
14時 さようなら
生活団ホールで 子どもの作品を見る 「お皿のごはん」
親子ともども 仲良くなれて 楽しい時間でした。
12月19日 集まり
12月19日 6回目の集まり
保護者の集まり 読書:おさなごを発見せよ「たましいの教育」
食事;ハワイアンバーベキュー・ブロッコリー・ミニトマトとマッシュポテト サンタ風 ライス・ジュリアンスープ
その後保護者もクリスマス祝会に参加
紙芝居 「てんのつかい」
合奏 「おほしがひかる」 子どもの楽器 すず・タンバリン、母の楽器:トライアングル
ダンス 「クリスマスのかね」 など
食堂へ移動。 先月の刺繍の続き 友の会の講師へ質問の時間。
11月21日 集まり
11月21日 5回目の集まり
通信で送った工作「ビニール袋で作る服」を持ってきてファッションショー。
午後はスイートポテト作り。「お母さんみたい!!」と言いながら、一生懸命作り方を見た後、思い出しながら作りました。
今回の保護者の活動…読書して感想を聞き合い、昼食後は刺繍の基礎から習いました。
(クリスマスプレゼントにとりかかります。)
9月19日 集まり
9月19日 3回目の集まり
朝のおしたくにも慣れてきて、ずいぶん自分で動けるようになりました。
ごはんを上手に食べる「たのしいごはん」の紙芝居をよく見て考えている様子で、お昼ごはんをいただく時は緊張しながら、「こぼしちゃった。・・・にわとりだ。」と話していました。
豆が苦手な人が多く、苦戦していました。
午後の美術は、「筆を使うよ。」と言うと目がキラキラとして、「描きたい、描きたい!」と前のめりでした。皆で筆を使う時の約束を聞いた後、たくさんある色画用紙を見て、好きな色を選びました。鼻歌を歌いながら描く人や、「お母さんに見せるねん!」とウキウキと描く人、黙々と画面一杯に描いている人、楽しい時間になりました。
お食事;チキンピラフ 金時豆の甘煮 フレンチサラダ 味噌汁(豆腐 わかめ ねぎ)
今回の保護者の様子をお伝えします。
玄関で分かれて、別室に集まりました。
読書:おさなごを発見せよ「わがままに対する処置」
皆様の感想を聞き合い、その後 子どもの食事のこと、4回食の話をしました。
3日間 子どもの献立記入表を配布。偏りないか○をつけていくものです。(次回持ち寄り)3才~5才子どもの野菜の1日の目安の量を見ていただきました。
7月18日 集まり
7月18日 2回目の集まり
今回は、子どもたちが集まっている間に母達は、”おさなごを発見せよ”の「家庭教育の基礎」 良い習慣のことを読書し感想を聞き合いました。また、生活リズムの話も体内のメカニズムを加味して少し詳しく伝え、話し合いました。 5才組の子どもたちは、手ぬぐいしぼりを教えてくれました。午後からは粘土あそび。3密、消毒に気を配り過ごしました。
お食事;ご飯 鮭の焼き漬け・さつまいもの甘煮・青菜のごま和え・味噌汁(わかめ キャベツ 油揚げ)
6月20日 はじめての集まり
6月20日 土曜クラスのお友だちが初めて集まりました。
お家で励んできた励み表を見あったり、パンツの裏返しの直しかたを実際にやってみました。
5才組の人が、くつはきを教えに来てくれて、上手にはけたか見てもらいました。
「脱いだくつも、ぴったり揃えて置いてるの」と教えてくれました。
卒業生のお母さんが作ってくれたお昼ごはんを皆で頂きました。
全員残さないで全部食べて、おかわりも頂きました。
献立は、変わりミートローフ、フライドポテト、ブロッコリー、豆腐とわかめのすまし汁。
午後は大きな紙に色あそびをしました。
両手にポスターカラーをつけて、どんどんスタンピング。
思いきり楽しんだ後、体を動かして遊びました。
心も体も、すっかり開放された初めての土曜クラスの集まりでした。